2024.02.20
おはようございます!こんにちは!こんばんは!ナオトです!
月1でやってくるブログのお時間です!!!
はじめに、今月頭の節分の日にやりました主催イベント"CHAOS FEVER Vol.1"にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました!!!
初主催ということで緊張もありましたが、いつも仲良くしていただいてる常連様がたくさん駆けつけてくださって本当に楽しくて嬉しい1日となりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
また近いうちにやると思いますので、その際もぜひ遊びに来ていただけますと幸いです^ ^
ちなみに上の写真はターミネーターのシュワちゃんに憧れてるナオトの図です。笑
今回もウェルカムに続いて幼稚園,小学校,中学校が一緒の幼馴染SHUが名古屋から駆けつけてくれました!忙しい中ほんまにありがとう!!!!!3/3(日)の名古屋激も応援しとるで^ ^
更に今回、ロカホリ新宿で初DJしてくださったkyteくん!ありがとうございました!!!!!ラルク好きで話がめちゃくちゃ合ったのが根本的な経緯ですが、定番+マニアックのちょうど良い曲選でテンション上がりました♩引き続き仲良くさせてください^ ^
そして私事ですが、今月から昼職をメインに切り替えたので、出勤日数が減って月4,5回ぐらいしか顔が出せない状況ではありますが、自分で決めたのに正直すごく寂しいですね( ; ; )ここまで愛おしくなるとは思ってもなかったので、お客様はもちろんスタッフの方々含めてまた皆様とお話したいな〜なんてめちゃくちゃ思ってます!!!
なので、数少ない出勤日にはぜひご来店お待ちしてます☆
前置きはここまでにしておき、本題に入らせていただきます!
数ヶ月前のブログでも書きましたが、私は音楽フェスがとても大好きで、単独公演や対バンLIVEよりも個人的にフェスに行くことが大好きなんです。なんならぼっちフェスも余裕です(笑)豪華なアーティストが一堂に会するあの空間、非常に贅沢ですしとてもワクワクしませんか??言うなれば食事のバイキングのような感じだと自分は思ってて、チケ代を払った分どれだけLIVEが見れるかの闘い(?)だと思ってます!!!笑
更にはいろんなアーティストが当日いるということで、興味あったのに今までLIVEを見てなかったアーティストやたまたま初めましてのLIVEを見たアーティストがフェスにはたくさんいるわけです。ということで今回は、フェスで初めて見て特に衝撃的だったアーティストをジャンルレスに厳選していくつか紹介させていただきますヾ(´ω`*) 5選にしようと思ったのですが、どうしても絞り切れず6選になっちゃいました^ ^
10-FEET / STONE COLD BREAK
言うまでもないですね?!みんな大好き10-FEET!初めてLIVEを見たのは遡ること9年前、、、ロッキンことROCK IN JAPAN FESTIVAL 2015の最終日、この日は東京に上京して念願の野外フェス初参戦でした!とても鮮明に覚えてます。そして野外フェス初参戦にして初フェスぼっちでしたね〜、よく行こうと思いましたね我ながら(笑) めちゃくちゃ懐かしいです^ ^ 日本一のフェスとも言われてるロッキン、絶対にいつか行ってみたいと思ってて、この時はまだ専門学生だったのですが卒業制作等もひと段落してて、他の日程も行きたかったのですが既にチケットがソールドしており、最終日だけまだ残っていたので衝動的に購入したのが始まりでした。
この時のタイテ、まだ写真フォルダにあったので載っけておきます。
すごくないですか?ソールドしてないのが不思議なメンツです!この錚々たるメンツの中、4日間を締め括る大トリを務めた10-FEET。正直、当日LIVEを見るまでは予習程度に少し聴いてただけで特段ハマることはなかったのです。しかしLIVEを見たら楽しくて楽しくて仕方がなかったです!!!もう楽しすぎてこの時間が終わらないでほしいと思わずにはいられずに泣いてしまった記憶があります(笑)メンバー間のやり取りに大笑いして、TAKUMAさんのMCに感動して、演奏のカッコよさに惚れ惚れして、大トリに相応しいまさに圧巻のフィナーレでした!!!今まで見てきて最高のLIVEはたくさんありますが、この日見た10-FEETは未だ忘れられず指折りのベストLIVEとして自分の中では殿堂入りしていますね。
その中でも印象に残った本楽曲、とんでもなく広大なGRASS STAGEを駆使して死ぬほどデカいサークルモッシュが発生したので、自分も思わず回り回ったのが本当に楽しかったです。そして周りの方たちと一緒に盛り上がって最高の1日の締め括りができました(o^^o) そんな10-FEETは今でも大好きです!!!京都大作戦いつか行ってみたいです!!!
MUCC / ENDER ENDER
バンド名は知ってたけど見る機会がなく、初めて見れたのは、アパレルブランドのSKULLSHITが2016年12月に開催した骸骨祭りでした。
今見てもこの時のメンツは2daysどちらも超豪華でしたね、、、自分は2日目のみの参戦でした。
このメンツの中でも異端児的なポジションにいたと思われるV系のMUCC(今思えばMERRYもいたのですね汗)をこのタイミングで見れるとは思ってもなかったので初めて見させていただいたのですが、とんでもなく激しいLIVEで度肝を抜かれましたΣ(・ω・ノ)ノ! バンギャの方々の長髪がブンブン乱れてたのも非常に印象的でした(笑) それからはMUCCの虜になっちゃいました、、、絶対フェスでは見ますしいつかワンマンも行ってみたいと思ってます(遅い)
その中でも圧倒的存在感だったこちらの楽曲、未だにMUCCの中で1番好きな曲かもしれません。こちらのYouTubeではフジテレビのキャラクターとしてお馴染みのガチャピンとムックが出演してて可愛いLIVE映像になってますが、相反して楽曲がカオスです(笑)
NICO Touches the Walls / 天地ガエシ
既に活動終了となっており(当時は解散という言い方ではなかったですが)、これからLIVEを見れることはないと思いますが、またいつか見てみたいと願っておりますニコことNICO Touches the Walls。初めてLIVEを見たのはいつかのCDJもしくはJAPAN JAMのどちらかでしたね。ニコは楽曲アレンジが施されたLIVEならではのパフォーマンスと圧倒的な演奏力、ボーカルの光村さんがまさに口から音源で、本当にLIVEがめちゃくちゃカッコよくて上手すぎてヤバい!!!って思いました。本当に衝撃的でしたね、、、
そしてこちらの楽曲ですが「ハイキュー!!」のEDテーマとして知られてますが、フェスでも定番曲でした^ ^ イントロからはカントリーな雰囲気でゆったりと流れるのですが、ギターの間奏部分を経てラストスパートまで一気に盛り上がりまくる緩急が本当にたまりません♩久々にこのLIVE映像を見て高揚しました!!!
BIGMAMA / 荒狂曲"シンセカイ"
今では大変申し訳ございませんとしか言えないのですが、謎に聴かず嫌いしてたBIGMAMAもLIVEを見てハマったアーティストの一つです。初めてLIVEを見たのは遡ること7年前、、、ラブシャことSWEET LOVE SHOWER 2017でした。この日初めてのラブシャ参戦で、大好きなSiMやcoldrain、HEY-SMITHや MONOEYESもいてどのアクトも最高だったのですが、一際印象に残ったのがお初のBIGMAMAでしたね。こんなにLIVE激しいのか!?とめっちゃくちゃに驚いたことを鮮明に覚えております。LIVEは言わずもがなとてもカッコよくて、ここで見てなかったらハマることもなかったのかなと未だに思っちゃいます。ヴァイオリンが非常に良いアクセントになっており、クラシック音楽だと敬遠してたら本当に勿体ないので、ぜひBIGMAMA聴いたことない方は、今回選ばせていただいた本楽曲をぜひ聴いてみてください!!!何回聴いても素晴らしくカッコいい、、、多分1番好きな曲です^ ^
この日から結局LIVE見れてないので、久々に見たいな〜なんて思ってます⭐︎
女王蜂 / 夜天
初めて見たのは2018年のDEAD POP FESTiVAL(以下、DPF)でした!!!この日はDPFに初降臨のONE OK ROCK、みんな大好き狼さん=MAN WITH A MISSIONの出場と倍率がバリ高くてチケット争奪戦だったのがとても印象的でしたね〜当日までチケット探してて、奇跡的に当日譲っていただけたミラクルが懐かしいですわ!!!笑
その中でも一際、異質な存在感を放ってた女王蜂。サブであるCHAOS STAGEの出場ではありましたが、フロア的にもかなり人が溢れてて注目度も高かったことが伺えました。そしていざLIVEが始まると、地割れでも起こりそうな轟音でめちゃくちゃ圧倒されましたし、ボーカルのアヴちゃんによる変幻自在な声色には「???!!!」と驚かざるを得なかったです。この日までツインボーカルだと思ってたのですが(失礼)、LIVEを見てまさかアヴちゃん1人で歌唱してるなんて、、、!!!とこれこそ衝撃的でしたね。衝撃的な出来事って日々生きてればあったりすると思うんですが、その中でも相当衝撃を受けましたよこれは(笑)鬼気迫るLIVEに終始釘付けでしたし、正直この日のベストアクトなのは間違いなかったです。
それ以来、女王蜂を絶対にフェスでは見るようにしてて、何回見ても度肝を抜かれるLIVEパフォーマンスに拍手喝采です本当にすげえええってなります。
この日に演奏されてはいないのですが、なんならリリースすらされてなかったですが、個人的にめちゃくちゃ大好きな楽曲を貼り付けておきます^ ^ キラキラした雰囲気と独自のカオスな雰囲気が融合したような、女王蜂でこそ表現できるような楽曲だと個人的に思ってます!!!
おとぼけビ〜バ〜 / Don't light my fire
最後に紹介するのは日本のアーティストでは数少ないと思われる、逆輸入的な感じで海外での人気が先行してるおとぼけビ〜バ〜。初めてLIVEを見たのは直近ですが去年のDPFでした。
前述の通り、日本のアーティストなのに逆輸入されたアーティストだと思います。日本ではまだまだ知名度が低いのかなと思いつつ、それよりも先に海外での人気に火がついて、名だたる海外アーティストからも称賛されまくってるそうで、、、METALLICAのラーズ・ウルリッヒがラジオ番組で紹介したり、FOO FIGHTERSのデイヴ・グロールが大絶賛してたり、それを知っただけでもこのバンド、気になりませんか??? 気になった方は調べてみてくださいね^ ^
DPFにおとぼけビ〜バ〜が出場した日は相当メンツがゴリゴリで、真夏の暑さ+coldrain→Crystal Lake→Crossfaithのタイムテーブルで自分も久々に野外フェスで"死"というものに近い経験をした気がしました(笑)
一応、そのタイムテーブルを見てみましょうか!
両日最高以外の何もんでもないですが、2日目はもはや殺しにかかってますよねwww
そんなエゲツない日のCHAOS STAGEのトリ、つまりSiMの前を務めたおとぼけビ〜バ〜。その立ち位置のタイムテーブルだったので、疲労困憊になりながらも気になりリハがそろそろ始まりそうな感じでボーッとしてたら、リハから「これは見なきゃ」と思わせてくれるような本気度でヤバすぎました。そしていざLIVEが始まってからは大量のクラウドサーフとモッシュも発生して、SiMの手前で凄まじいLIVEを目の当たりにしてしまった衝撃がとんでもなかったです。特にプレイヤー個々の演奏力がレベチで、恥ずかしながら楽器をやったことない自分でも「これヤバない?!」って思うほどです汗 ヤバすぎたのでDPFの2ヶ月後にやってたtricotとのツーマンLIVEを見にきましたが、海外の方が多かったのがやはり逆輸入を感じずにはいられませんでしたね。LIVEは言わずもがなハンパなかったです!!!
ロックジャンルとしてはハードコアパンクと表すのが1番しっくりくるのですが、とにかく聴いてみれば分かります、カオスです(笑)
楽曲はおとぼけビ〜バ〜をロカホリで流す時にほぼ選曲してるこちらを!一見ふざけてるように聞こえるイントロからの急な曲展開、カオスすぎて1周回って笑っちゃいますよこんなん!!!曲自体も3分未満の曲ばかりなので、忙しい人も(?)聴きやすいのかなと!
以上、フェスで初めて見て特に衝撃的だったアーティスト6選でした〜!どのバンドも素晴らしいので、自分の文章で気になっていただけたらそれほど嬉しいことはございません^ ^
そして今回もバリ長文になってしまった、、、こういうの書くの好きなので、執筆するのに必要以上に時間を使ってしまうんですよね、、、笑
いつもまとまりのない文章で申し訳ございません!そして最後までお読みいただきありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)
ここからはロカホリニュースです!!!
2024.02.22 バーテンダー"カリン"LAST PARTY
2024.02.24 店長"BUNTA"主催イベント 第陸回 無想転生
2024.03.02 ボア主催 B.O.A -FINAL-
2024.03.09 熱帯夜 Vol.3
2024.03.16 SUPERNOVA Vol.14
2024.03.19 カホ主催 DECADANCE 漆黒の宴 -THE FINAL-
〈STAFF Twitterアカウント〉
BUNTA→@bunta_053
ボア→@notboasenpai
カホ→@tki_827
ハルナ→@Haruna_rkhl
ユーキ→@138yuki831
カリン→@k13_rn
ナオト→@like_like_veryy